top of page
子ども相談全般
子どもとの関係に困ってるの!
子との関係改善
不適応
子どもが成長し巣立った後も
将来を通じて 信頼関係のある仲の良い親子でありたいですね・・・でも。
いつも笑顔ではいられない!
ママは24時間営業!
苦しい胸の内をお聴かせください!!
子どもとの関係を改善したい
子どもを虐待してしまいそう

「イライラで子育てが上手く

いかない!」

「突然 泣きたくなる」

「頭がボーッとして考えられなくなる」

・・・私って、産後うつ?

・・・これって育児ノイローゼ?

「なぜこんなこともできないの?」

「なにぐずぐずしてるの?いつになったらやるの!」

「もっと頑張らなきゃだめじゃないの~!」

 

お母さん・・・ひとりで辛いですね

人前になってほしい一心で、

毎日いっしょうけんめいに言い続けているのに

いっこうに改善しない…どうしてなのでしょう?

ひょっとしたらそれは、

お母さんの意図とは違うものを 

子供が受け取っているのかも!!

子供が自分に自信をもち

周りの人と良い関係を築き ながら

前向きに明るく 生きていくことが

できるようになるには、

そうしたくなるような言葉がけ

必要ではないでしょうか?

「ほめる」のではなく 「叱る」のでもない、

子供への 「尊敬と信頼」に基づいた子育て法

 学んでみませんか?

不登校・うつ・非行など
不適応がある

お子さんが自分の気持ちを上手に表現できればいいのですが、

それができないお子さんも多く、

お母さんは心配と焦りでたいへん

苦しんでしまいます

改善に向かうためには、

お子さんやお母さんの

「認知(思い癖)」を探り、

関係性を変えていくことが必要かもしれません・・・

子カウンセリング
離婚の際の 子どもの心が心配

お母さんにとって一番気になる問題ですよね

後々まで影響を及ぼすことを考慮して、離婚を円満に進めましょう!

お子さんにどう伝えるか、親権を決めるときにお子さんの気持ちをどうやって知ればいいのか、離婚後の面会交流をどのようにやっていけば、子どもの成長の助けになるのか・・・。

お客様のケースを踏まえながら一緒に考えていきましょう

お子様を対象とした
カウンセリングもお受けしております
 
その悩みがお子さん自身の問題であれば
基本的には親が解決してあげるものではありません
親にできることは
子どもへの関わり方を変え
子どもの力を信じ 心から応援することです
お子さん自身が困っているのであれば
カウンセリングを受けてみることが
解決への早道かもしれませんね
ただし、お子様の気持ちを聴くこと自体が
お子様の心に負担を与えてしまうこともありますので
​可能かどうかを事前に慎重に考慮してから行います
若い女の子
bottom of page